【YouTube初心者講座② チャンネルのコンセプトを決めること】

このブログでは新人YouTuberや駆け出しYouTuberの方、これからYouTuberを始めたい人に
知って得する豆知識を隔週の火曜日に紹介していきます!
第二回目は、『YouTubeを始めるにあたって、動画を作る前にやるべきこと』の続きになります。
前回の記事を読んでない方はぜひ読んでみてくださいね!
■コンセプトを決める
さて、第一回目の記事で動画を作る前に「やらないといけない大切なこと」とは何だったか
覚えていますか?
そう!
目標を立てることです!
その他にもやらなければいけないことがありましたよね?何だったかでしょうか?
『チャンネルの内容を決める、つまりコンセプトを決めておくこと』です!
コンセプトがしっかりしているチャンネルと定まっていないチャンネルでは、ある時点からチャンネルの成長速度がまるで違ってきます。
例えば、Aちゃんのチャンネルは料理、メイクやゲーム実況など自分の趣味を中心にいろいろな動画を上げているチャンネル、
Bちゃんは料理を中心としたチャンネルとします。
投稿頻度は、Aちゃんは週に3回、Bちゃんは週2回動画投稿しています。
みなさんはどちらのチャンネルが最も伸びると思いますか?
・・・ずばり答えは、Bちゃんのチャンネルです。
“投稿本数はAちゃんが多いのにどうして?”
と疑問に思う方もいるかと思いますので
ここから詳しく説明いたします!
前回の記事でもお伝えした通りチャンネルコンセプトとは、
「誰にどんなことを伝えたいか、どんな人に見てほしいのか」を分かりやすくしたものです。
しっかりとコンセプトを持ち、テーマや世界観を統一した動画を投稿することで、視聴維持率の向上や、チャンネル登録者数の増加に繋がります。
■コンセプトの立て方る
では、成功するためにはどのようなことを意識してコンセプトを立てたらよいのか?
それは
・ターゲットを設定
・テーマを決める
この2つになります。いったいどういうことなのか?
先ほどのAちゃんのチャンネルとBちゃんのチャンネルで説明します。
Bちゃんの場合、料理というジャンルに絞り、動画を投稿しています。
料理の中でも和食をメインに上げており、レシピはどれも簡単にできるものばかりです。
“料理が苦手な人でも簡単に作れる和食料理”をテーマに
自分と同世代の人や若者に向けて情報を発信しています。
つまりBちゃんは、料理が苦手な同世代や若者をターゲットに
「簡単に和食料理が作れる」をテーマにチャンネルを運営しています。
なんらかの目的で来てくれた人がこのテーマに当てはまり、さらに同じような動画がチャンネルに
多く投稿されていることで、あなたのチャンネル見続けてくれる可能性が広がります。
逆にAちゃんの場合、料理も投稿しているがメイクやゲーム実況だったりと投稿されているジャンルがバラバラです。
あなたはAちゃんのチャンネルは何をメインとして投稿しているのか分かりますか?
恐らく料理動画と答える人もいれば、オールジャンル?と答える人など人によってさまざまだと思います。
つまりAちゃんのチャンネルは、
“誰をターゲットに動画を通して伝えたいのか”分からない状態です。
仮に女性だとして、ではどんな女性がこのチャンネルを見てほしいですか?
ここがはっきりしていないとチャンネル成功へは厳しいかもしれません。
テーマがブレブレだと、思うように結果が出ず、モチベーションの低下につながります。
だからと言って動画をむやみに上げ続けても時間の無駄になってしまいます。
ターゲットが求めるものは何かを考え、絞り込んでテーマを決めることで
チャンネル成功への可能性が見えてきますので、まず動画を作る前にぜひ決めていきましょう。
■まとめ
チャンネルコンセプトとは、「誰にどんなことを伝えたいか、どんな人に見てほしいのか」をわかりやすくしたものです。
ターゲット(視聴者)とテーマをしっかり決めることで
統一感があるチャンネルになり分かりやすいチャンネルになる。
今日の記事はここまでです。
いかがでしたでしょうか?
YouTubeを始めたばかりの方などもぜひ試してみてください。
では次回もぜひ見てくださいね。